印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
HOME > 歳時記 > 例祭
▲ ページトップへ
仁科氏時代から伝承されてきたといわれ剣の舞、岩戸神楽、五行の舞、水継、幣の舞、龍神神楽、道祖神の七座(明治以前はこのほかに”大蛇の舞”があった)で、いずれも神話に基づきて作られた神楽である。面、装束をつけて古式ゆかしい笛や太鼓の音に合わせて舞うものと、謡曲によって能楽を演じるものとがある。古風で簡素な中にも神厳優雅な気品を備えており、全国的にも類例のないものとされている。
長野県無形文化財 (昭和44年指定)